お役立ち情報

HOME > お役立ち情報 > 技術コラム > トランス交換の基礎知識と更新のポイント

トランス交換の基礎知識と更新のポイント

技術コラム電気工事

トランスの基礎知識

トランスの役割と機能

トランス交換

トランスは、発電所から供給される高圧な電気を、工場やビルで使用できる低圧に変換する装置です。鉄心にコイルを巻きつけたシンプルな構造で、電磁誘導の原理を利用して電圧を変換しています。

トランス交換の必要性とタイミング

トランスの耐用年数

トランスの法定耐用年数は15年とされていますが、実用耐用年数は20年程度とされています。また使用環境やメンテナンス状況によっては、30年程度使用されることもあります。

交換が必要なサイン

以下のような兆候が見られたら、交換を検討すべきタイミングです。

①異常な発熱や振動

②絶縁油の劣化や漏れ

③絶縁抵抗値の低下

④異音や焦げ、臭い匂い

⑤使用しているトランスの部品供給が終了している

交換時期の見極め方

トランスの設置から20年以上経過している場合は、交換を計画的に検討することを推奨しています。更新工事は停電を伴うため、稼働への影響を最小限にするためにも前もって計画を立てる必要があります。

トランス交換工事の流れ

事前準備と確認事項

交換工事をする際には事前に、既存設備の調査、電力契約の確認、停電日程の調整、搬入経路や設置スペースの確認が必要です。

工事の具体的な手順

①停電作業の準備

②既設トランスの撤去

③新しいトランスの搬入・設置

④配線接続・固定

⑤絶縁試験・耐圧試験などの確認試験

 

工事後の点検と確認

工事完了後は通電試験を行い、異常がないかを確認します。施工後は定期点検を行う必要があります。定期的に点検やメンテナンスを行いましょう。

トランス交換時の注意点

搬入経路の確認

トランスは重量物であり、搬入や設置にクレーンやリフトが必要になることもあります。事前に建物内への搬入ができるかなどを確認する必要があります。

設置スペースの確保

更新前と更新後でトランスのサイズが異なる場合、設置場所のレイアウトを変更しなければならないこともあります。特に古い設備から最新のモールド型に交換する際は、寸法の違いに注意する必要があります。

PCBの確認と対策

古いトランスには、絶縁油として高濃度のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が含まれていることがあります。このPCBは法令に基づき適正に処理する必要があり、処理コストや工期に影響するため事前確認が必須です。

業者選びのポイント

信頼できる業者の見極め

トランス交換は高度な専門知識と経験が求められる工事です。特に古いトランスを使用している場合は、昔の設備に対する理解が求められます。電気工事業の許可を持ち、実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。

実績と対応力の確認

過去の施工事例や対応力を確認し、停電スケジュールの調整や緊急時の対応が可能かを確認しましょう。

関東 電気・計装工事.comの施工事例をご紹介!

学校のトランス交換

トランス交換

設備増設に伴い、電気使用量が増えたが、トランス容量が現在の75kVAでは足りないので、新たに100kVAのトランスに交換したいというご相談いただきました。

>>続きを確認する

まとめ

トランスの安定稼働は、事業継続に直結します。耐用年数を迎えたトランスを使い続けることは、停電や火災などのリスクになるため、定期点検で劣化の兆候を早めに発見し、計画的なトランス交換を行うことが重要です。

関東 電器・計装工事.comには、高圧受変電設備の改修及び新設についてマンション、学校、病院等の民間・公共施設問わず多数の実績がございます。神奈川県全域をメインに関東全域で、ビルの屋上や狭い場所などあらゆる場所での設計・施工・設置工事にも対応しております。

トランスについて、交換のご依頼や、ご不明点などございましたら、まずは当社にご相談ください。

>>お問い合わせはこちら

一覧に戻る

お問い合わせ・ご相談は、
お電話またはメールフォームより
承ります。Contact

045-440-3661受付時間:平日8:00~17:30

045-440-3661受付時間:平日8:00~17:30

045-440-3662