お役立ち情報
その照明器具・変圧器・コンデンサー、PCBが入っていませんか?
PCBとは
PCBとはPoly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、溶けにくく、沸点が高く、熱で分解しにくく、不燃性、電気絶縁性が高い事などから、電気機器の絶縁油など様々な用途で使われてきました。
PCBの毒性・危険性
慢性的に摂取により体内に蓄積され、肝機能障害や全身倦怠感、しびれ、吹き出物、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こします。身近なPCBとして、古い蛍光灯照明器具があります。経年劣化によりPCBが漏れたり、安定器がパンクしてPCBが飛び散ったりし、身体にかかる恐れがあります。
PCB含有の見分け方
PCBが使用された時期は、機器の種類によって異なり、照明器具の安定器は1957年(S32年)から1972年(S47年)までの物に含有の可能性があり、それ以外の年の安定器には含有していないとされています。含有していない場合も、LED照明に交換する事をお勧めいたします。変圧器は1953年(S28年)頃から1972年(S47年)まで使用していた物があるとされていますが、メンテナンスにより、内部の絶縁油が入れ替えられているケースもあり、製造年度だけでは判断しきれません。絶縁油を採取して調べる必要がある可能性があります。国内において1991年(H3年)に製造された電気機器にも含有していた例があると言われています。まずは、銘板などに記載された情報をもとにメーカーに問い合わせをし確認を行い、判断がつかない場合、絶縁油中のPCB分析を行うなどの方法があります。
PCB処分期限・罰則
PCB特措法に基づき高濃度PCB廃棄物の処分期限は令和8年3月31日まで、低濃度PCB廃棄物の処分期限は令和9年3月31日までとなっていますが、手続きや、含有の有無を調べるのに時間がかかることを考えると余裕を持った、採取、調査、処分の計画をたてることが重要です。PCB 廃棄物の保管状況等の届出を行わなかったり自治体の行政指導に従わなかった場合などは、PCB 特措法第31条、32条、33条に基づき、罰則を科す場合があります。
一覧に戻る
お問い合わせ・ご相談は、
お電話またはメールフォームより
承ります。Contact
045-440-3662